top of page
  • 執筆者の写真Dai

[ドライフラワーはアコギだけで弾いてもカッコ良かった。(優里)]で使用しているコードフォームについて解説!!

更新日:2021年2月19日

こんにちは、Daiです。


先日Youtubeにアップした、ドライフラワー(優里)のソロギターアレンジの演奏動画がまぁまぁ再生されており、なんのコードを使っているのか・どのようなポジションで押さえているのか、というコメントをいただいているため記事にしてみました。



コード自体はググれば出てくるのですが、ソロギターにアレンジする際には、様々なコードフォームを使用していく必要があります。


そこで、


今回はソロギターアレンジをしていく際に使えるコードフォームをご紹介。


著作権の問題もありますのでコードフォームのみの掲載となりますが役立つことは間違いないと思いますので是非読んでいただければ幸いです。


また、今回のような形でそれぞれの動画で特徴的なコードフォームの紹介も今後記事にしていけたらと思います。



Cの変化形





サビの最初にこんなコードを使っています。

なんじゃこりゃっていう感じですよねw


単純に響きの良いポジションを使っていて、コードの名前を意識していなかったのですが構成音を調べていったらGadd9/C(又はGadd9onCという表記でも可。分数コード。)という、あまり見かけないコードフォームになっていました笑



一見、難しく見えるかもしれませんが、次のコードの変化形と考えれば少し考えやすくなるのではないでしょうか。



Dadd9/G(又はDadd9 on G)という分数コードです。


要するに、このDadd9/Gをフレットごとずらしていくわけです。

先ほどのGadd9/Cというコードを0カポで弾く音と、実は5カポで弾くDadd9/Gって同じ音ですよね。


Gadd9/CはDadd9/Gを全てまるっと+5フレット分ずらしたということですね。



もう一度載せます


実際はカポを使わないで弾くので、Gadd9/Cは1〜4弦の5フレットを人差し指でセーハします。

そして薬指で6弦8フレット、中指で3弦7フレット、小指で2弦8フレットを押さえます。

また、5弦を人差し指の先っぽで軽く触れてミュートさせてあげます。



割と指辛いです・・・。


しかもこのコードを弾く前にオクターブ奏法でメロディーを弾いているので、指の動きが忙しいので連続で左手が忙しい。。。


実際、初めてこのコードフォーム使いました。でも、意外と今後使えそうな気もします。



Em7の押さえ方の例3パターン


次にこの動画で使用しているEm7について詳しく説明します。

このアレンジでは、3パターンの押さえ方でEm7を押さえています。

次の3つです。全部Em7となります。



一部音を省略しているものもありますが、この3つのコードフォームをメロディーのポジションによって駆使しています。

一番右のEm7は見慣れていると思います。



真ん中のEm7も少し見覚えがあるかもしれません。

Am7をずらしていくパターンのハイコードのEm7です。

本来であれば、ハイコードのEm7のベース音(コードの中で一番低い音という認識でOK)は5弦7フレットとなりますが、その音って6弦開放弦と同じ音(1オクターブ違うだけ)ですよね。

演奏に迫力を持たせる意味でも6弦開放弦をベース音として鳴らしています。


また、一番左のEm7は真ん中のEm7の音を一部省略したものになります。

右のEm7の1弦と4弦をミュートしたものです。

こうすると何が良いかというと、セーハしなくて済むんですね。


右のEm7は人差し指でがっつりセーハするので指が疲れる場合がありますが、左のEm7はセーハしなくて良いので指に優しいです。


押さえ方の例として、5弦を人差し指、3弦を中指、2弦を小指or薬指という形です。

そのコードの前後の部分が複雑な指の動きをする場合に役立ちます。


開放弦をベース音に使用できるコードは結構応用が効きます。



B7のハイコードの押さえ方


あとはB7の押さえ方ですかね。

上記に解説したコードよりは複雑ではないですがこのようなポジションで弾いています。




これって、E7をずらすパターンのB7のハイコードの一部を省略したものなんです。

E7をずらすパターンのB7のハイコードは下記のものです。



これの1弦と5弦を省略したものを使用しています。

もう一度載せるとこんな感じです。


このパターンのB7の押さえ方としては、人差し指で2,3,4弦をセーハ、中指で6弦、薬指で3弦を押さえるフォームが良いと思います。


セーハするという意味ではこの図の方が感覚的にわかりやすいかもしれません。




このフォームはB7に限らずに、E7をずらすパターンのハイコード全般で使えます。



ハイコードのDコードの省略形


次はDコード。


普通のDコードも使用していますが、このようなDコードも使っています。



これは、Aをずらすパターンのハイコードを工夫したものです。

AをずらすパターンのDのハイコードとは下記のようなものです。



この時のベース音は5弦5フレットになっていますよね。

ここで考えていただきたいのが、5弦5フレットの音が4弦開放弦の音と同じということです。


開放弦を利用してハイコードを簡略化しようということなんですね。


メロディーのポジションによってはハイコードを使わないとうまくコードと一緒に押さえられない場合があります。

また、その前後のポジションによっては指が忙しくなることもあるので、そんな時に開放弦を使ってハイコードを少し簡略化してあげると演奏性がだいぶ増します。




まとめ


はい、というわけでドライフラワーのソロギターアレンジで使用した、少し特殊なコードの解説はここまでとなります。

もっと、具体的に解説もしたいですが著作権の関係上、無償で楽譜を掲載することも難しくコードフォームの解説のみになりました。


ここで解説したもの以外はごく普通のコードを使っています。


やはり、ソロギターを弾く上でメロディーのポジションによって様々なコードフォームを使い分けるということはかなり重要になります。


凝ったソロギターになればなるほどです。


一方、単純なソロギターの場合は普通のローコードで対応できる場合も多いです。


ソロギターを自分で色々作ってみたい!という方は、僕のLINEを追加していただけると簡単なソロギターの作り方と耳コピの講義動画(合計一時間ほど)が視聴できるのでそちらも参考にしていただければと思います。




ここまで読んでいただきありがとうございました!


コメント


bottom of page